【ドラクエライバルズ】ラーミアミネア最強デッキレシピ大公開!立ち回り及び解説、特殊勝利連発動画あり

ついにラーミアの特殊勝利を連発できる最強のラーミアミネアデッキが完成したぞ!!!
ラーミアミネアデッキレシピを紹介しよう。立ち回りから解説まで載せてあるので最後まで読んでみてほしい。

ラーミア勝利

YouTubeのライブ配信で実際に使用してラーミア勝利した瞬間のスクリーンショット

ラーミアデッキ使用時のポイント

ラーミアは特殊勝利できるため、相手の体力をゼロにしなくても良い。

盤面を安全にすることに全力を尽くそう。

ラーミアデッキの解説と立ち回り

 

ラーミアミネアデッキ

ラーミアミネアデッキコード発行

デッキ採用カード解説

ドローカード

ドローカードは以下の通り。
節制のタロット×2
塔のタロット×2
インスピレーション×2
幸運の導き手×2
ラーミア×1(各種オーブ×6)
星のタロット×2
ロウ×1
ミレーユ×1

これにミネアのテンションスキルでドローが狙える。

 

ユニットカード

ユニットカードは以下の通り。
サンディ×1
ラーミア×1
シャイニング×2
ロウ×1
おばけトマト×1
ミレーユ×1
アンルシア×1
デスタムーア×1
ジュリアンテ×1
ネルゲル×1

ダークドレアムも有力候補。ライブ配信でもラーミア3連発を行った際は幸運の導き手ではなくダークドレアムを採用していた。

サンディは序盤から飛ばしてくるデッキが多いため対アグロ用として採用。また、ネルゲル対策として後列中央にすべる床などを置かれた際にもサンディを前列中央に置いておくことでネルゲルをすべらず置けるぞ。

 

占いカード

占いカードは以下の通り。

節制のタロット×2
塔のタロット×2
星のタロット×2
太陽のタロット×2
おばけトマト×1
隠者のタロット×1
ジュリアンテ×1
悪魔のタロット×1

の12枚。銀のタロットとシャイニングの4枚が序中盤のカギを握っている。

 

このデッキでは、大型ユニットが出てきてもコントロールできるカードを多く積んでいる。

おばけトマト、アンルシア、隠者のタロット、塔のタロット。

回復カードも太陽のタロットや幸運の導き手があり、デッキアウトまで粘り強く戦えるぞ。

 

立ち回り

マリガン

銀のタロットは確実にキープ

マリガンで銀のタロットがいる場合は確実にキープ。銀のタロットがキープできた場合に限り、1~2コストのドローカードを確保するのはあり。
銀のタロットがなければ、サンディ・ロウ・シャイニング・ミレーユあたりを狙っていこう。

ラーミアは交換、デスタムーアは相手次第でキープ

キーカードとなるラーミアだが、プレイした直後は隙が生まれてしまうため序盤にプレイする必要は特にない。
相手が武器攻撃やテンションスキル攻撃主体のテリーやゼシカであればデスタムーアのキープは◎。

1~3ターン

テンション溜め優先

1ターン目はほぼ確定でテンション溜め。相手が先行アグロでユニットを出してきたならサンディを出すのはあり。
2~3ターン目に銀のタロットをプレイ。

とにかく隙あらばドロー

インスピレーションをプレイ。節制のタロットや星のタロットは安全であればドローを狙っていきたい。
銀のタロットをプレイできていないのであれば、シャイニングをプレイして様子見。

4~6ターン

超必中で盤面と体力をコントロール

銀のタロットをプレイできていれば運命の輪~塔のタロット、星のタロット、太陽のタロット等で盤面と体力をコントロールしよう。
天変地異があるならテンションスキルを温存することも検討しよう。

ロウやミレーユ、デスタムーアで顔面をブロック

ロウやミレーユ、デスタムーアといったユニットは生き残っていればこちらに大きなアドバンテージとなるため、プレイすれば相手に除去を強要できる。
アグロ系の相手であれば、星のタロットのビッグフェイス、ヘイト値の高いロウやミレーユ、デスタムーアといったユニットで体力を少しでも維持しよう。

7〜10ターン

天変地異で超必中モードへ

7ターン目をコントロールカードで凌いだら8ターン目は天変地異で超必中モードに入ろう。
悪魔のタロットやジュリアンテ等、各種占いカードで盤面のアドバンテージを狙っていこう。

ラーミア復活に向かって

ラーミアをプレイし、ドローカードでオーブを手札に加えていこう。
ネルゲル等の守護、幸運の導き手や太陽のタロットで回復をしながら安全に立ち回ろう。
デッキアウトが見えれば勝利は確定する。

その他のカード入れ替え候補

・きめんどうし

召喚時:自分のデッキの上からカードを2枚見る
1枚をデッキの上に戻し
残りをデッキの下に戻す

という能力を持つ。既に持っていて必要ないカード等をデッキの下に戻せるうえに、他のカードを早く手札に回すことができる。
インスピレーションとの入れ替え候補。

・タロットショット

ユニット1体に4ダメージを与える。盤面を最優先したいのであれば採用してもよい。
星のタロット、シャイニングとの入れ替え候補。

・びっくりサタン

自分の占いで①の効果が発動する度カードを1枚引く。ドローの回転を上げられる。
こちらも星のタロット、シャイニングとの入れ替え候補。

・魔術師のタロット

占い:
①デッキの1番上のカードのコスト-4
②デッキの1番上のカードを手札に加える
さらにそのコピー1枚を手札に加える

といったドローまたはコストを下げられる効果を持つ3コストカード。
星のタロットとの入れ替え候補。

・エビルドライブ

占い:①カードを1枚引く、②攻撃力+3

カードドローが期待できるユニット。5コストカードとの入れ替え候補。

 

まとめ

いかがだっただろうか?紹介したデッキは非常に安定性が高く勝率も7割~8割を軽く出せるクラス。
銀のタロットに加えてシャイニングで序盤の安定性を高めている点。
サンディ、ロウ、ミレーユ、デスタムーアといった強力なレジェンドレアカードの採用により、序盤・中盤・終盤と隙がないバランスの取れた構成といえる。

現環境で最強のミネアデッキだと私は思う。

是非このラーミアミネアデッキを試し、ラーミア特殊勝利を目指してみてほしい。

ラーミアミネアデッキコード発行

また、ラーミアの特殊勝利についてはこちらの記事でも特集しているので是非ご覧いただきたい。

【ドラクエライバルズ】ラーミアで特殊勝利を狙うための最強デッキ構築情報まとめ|ドローカード一覧
ドラゴンクエストライバルズ第3弾『不死鳥と大地の命動』で登場したラーミア。 ラーミアは相手リーダーのHPをゼロにしなくても勝利できる能力を持っているが、その条件を満たすにはある程度コンセプトを固めたデッキを構築する必要がある。 …続きを読む
【ドラクエライバルズ】ラーミアデッキ最強確定!ダークドレアム・ネルゲルとの相性やばすぎwwwww
ドラクエライバルズ第3弾カードパック『不死鳥と大地の命動』で登場したラーミア。 ラーミアの持つ特殊勝利へと導く能力が話題になっているが、ラーミアの本当の強さは実はそこではない。 ラーミアの持つ能力 まずはラーミアの能力のお…続きを読む

 

特殊勝利を連発した動画は以下のチャンネルで確認できる。(3連発+2連発の計5回)

 

 
スポンサーリンク