ドラゴンクエストライバルズ第3弾『不死鳥と大地の命動』で登場したラーミア。
ラーミアは相手リーダーのHPをゼロにしなくても勝利できる能力を持っているが、その条件を満たすにはある程度コンセプトを固めたデッキを構築する必要がある。
今回はデッキ構築に必要なデータを一覧でまとめてみることにしたぞ。
特殊勝利に導くには
特殊勝利を狙う場合は、全てのオーブをデッキから引き当てる必要があるため、デッキにドローカードを多めに積んでおくと実現しやすいぞ。
以下に全ドローカードをトークン込みで一覧にしてまとめてみたので見てみてほしい。
※自分のデッキからカードを引いてこないカードは除外している。
ドローカード一覧
『共通』カード
名前
|
コスト
|
攻撃力
|
HP
|
能力
|
---|---|---|---|---|
ルドマンからの贈り物 | 1 | 0 | 0 | ユニット1体にHP+2と 「特技ダメージを受けない」を付与する カードを1枚引く |
シルバーオーブ | 2 | 0 | 0 | オーブ以外の味方1マスの地形をオーブに変える カードを1枚引く このカードはコピーすることができない |
レッドオーブ | 2 | 0 | 0 | オーブ以外の味方1マスの地形をオーブに変える カードを1枚引く このカードはコピーすることができない |
イエローオーブ | 2 | 0 | 0 | オーブ以外の味方1マスの地形をオーブに変える カードを1枚引く このカードはコピーすることができない |
パープルオーブ | 2 | 0 | 0 | オーブ以外の味方1マスの地形をオーブに変える カードを1枚引く このカードはコピーすることができない |
ブルーオーブ | 2 | 0 | 0 | オーブ以外の味方1マスの地形をオーブに変える カードを1枚引く このカードはコピーすることができない |
グリーンオーブ | 2 | 0 | 0 | オーブ以外の味方1マスの地形をオーブに変える カードを1枚引く このカードはコピーすることができない |
わらいぶくろ | 2 | 1 | 2 | 召喚時:カードを1枚引く |
わたぼう | 2 | 2 | 2 | ターンを終了したプレイヤーはカードを1枚引く |
ふくまねき | 3 | 3 | 1 | 死亡時:カードを1枚引く |
ふくぶくろ | 3 | 3 | 1 | 召喚時:両プレイヤーはカードを2枚引く |
スライムタワー | 3 | 3 | 3 | 召喚時:カードを1枚捨てた後カードを1枚引く |
アカイライ | 3 | 4 | 2 | 自分のターン終了時このユニットがダメージを受けているなら カードを1枚引く |
ブルベリーノ | 4 | 4 | 3 | 召喚時:カードを1枚引く |
若葉の精霊 | 4 | 4 | 4 | 召喚時:地形マスに召喚された場合 カードを1枚引く |
エリミネーター | 5 | 5 | 3 | 前列にいる場合他の味方ユニットが死亡する度カードを1枚引く |
エビルホーク | 6 | 6 | 4 | ねらい撃ち 召喚時:カードを1枚引く |
『戦士』カード
名前
|
コスト
|
攻撃力
|
HP
|
能力
|
---|---|---|---|---|
剣を求めて | 1 | 0 | 0 | 自分のデッキから武器カードをランダムに1枚手札に加える |
剣神の領域 | 2 | 0 | 0 | 指定のマスの地形を刃の紋章に変える 自分のデッキから武器カードを1枚引く |
剣の手入れ | 3 | 0 | 0 | カードを1枚引く 装備中の武器を+1/+1 |
おしゃれなバンダナ | 6 | 0 | 0 | カードを2枚引く 味方リーダーの攻撃力が4以上ある場合 このカードのコスト-4 |
『魔法使い』カード
名前
|
コスト
|
攻撃力
|
HP
|
能力
|
---|---|---|---|---|
マジックフライ | 2 | 1 | 1 | 死亡時:自分のデッキから特技カードをランダムに1枚引く |
魔力の息吹 | 3 | 0 | 0 | カードを2枚引く |
『武闘家』カード
名前
|
コスト
|
攻撃力
|
HP
|
能力
|
---|---|---|---|---|
武術:精神統一 | 1 | 0 | 0 | カードを1枚引く |
不撓不屈 | 2 | 0 | 0 | カードを2枚引いた後1枚捨てる |
ぬすっとウサギ | 3 | 3 | 3 | 攻撃対象が敵リーダーの場合カードを1枚引く |
『僧侶』カード
ベホイミ | 2 | 0 | 0 | HPを4回復 カードを1枚引く |
どんぐりベビー | 2 | 2 | 3 | 味方リーダーのHPが回復する度カードを1枚引く |
ベホマ | 5 | 0 | 0 | HPを7回復 カードを2枚引く |
魔道士ウルノーガ | 7 | 5 | 7 | 全ての敵は回復の効果で代わりにダメージを受ける このユニットが前列にいる場合 敵ユニットが死亡する度カードを1枚引く |
『商人』カード
リッカ | 3 | 1 | 3 | 味方ユニットが場に出る度カードを1枚引く |
ごろつき | 4 | 4 | 3 | 召喚時:自分のデッキから攻撃力1のユニットを1枚引く |
魔法のツボ | 5 | 0 | 0 | カードを3枚引く |
おどるほうせき | 5 | 1 | 1 | このユニットに自分が特技を使う度カードを1枚引く |
『占い師』カード
審判のタロット | 0 | 0 | 0 | 占い: ①カードを1枚引く ②味方リーダーのHPを2回復 |
節制のタロット | 1 | 0 | 0 | 占い: ①1/1のスライムを2体出す ②カードを1枚引く |
垣間見る未来 | 1 | 0 | 0 | カードを1枚引いた後 手札1枚をデッキの1番上に置く |
幸運の導き手 | 2 | 0 | 0 | デッキの1番上のカードのコストが4以上なら味方リーダーのHPを7回復 4以下なら全ての味方を2回復した後そのカードを手札に加える |
塔のタロット | 2 | 0 | 0 | 占い: ①ユニット1体のHPを1にする ②ユニット1体に1ダメージを与えた後カードを1枚引く |
インスピレーション | 2 | 0 | 0 | おうえん カードを1枚引く |
スキッパー | 2 | 2 | 2 | テンションリンク:デッキの1番上にある カードのコストが奇数ならそのカードを手札に加える |
星のタロット | 3 | 0 | 0 | 占い: ①カードを2枚引く ②におうだち 3/3 ビッグフェイスを出す |
魔術師のタロット | 3 | 0 | 0 | 占い: ①デッキの1番上のカードのコスト-4 ②デッキの1番上のカードを手札に加える さらにそのコピー1枚を手札に加える |
びっくりサタン | 3 | 2 | 3 | 自分の占いで①の効果が発動する度カードを1枚引く |
ロウ | 3 | 3 | 3 | テンションリンク: 味方リーダーのテンションの数と同じ効果が発動する ①カードを1枚引く ②ランダムな敵1体に2ダメージ ③3コストのユニット1体を出す |
アルカナバースト | 4 | 0 | 0 | カードを1枚引く 敵1体に2ダメージ 引いたカードのコストが奇数なら代わりに6ダメージ |
エビルドライブ | 4 | 2 | 5 | 占い: ①カードを1枚引く ②攻撃力+3 |
ミレーユ | 5 | 4 | 5 | 召喚時&攻撃時: 自分のデッキの上からカードを2枚見る 1枚を手札に加え残りをデッキの上戻す |
マーニャ | 6 | 4 | 4 | 召喚時:デッキの1番上のカードのコストが4以上ならドラゴラムを使う 4以下ならそのカードをコスト0にして手札に加える |
『魔剣士』カード
ソウルイーター | 2 | 0 | 0 | 味方ユニット1体を死亡させた後そのユニットの攻撃力の2倍分 味方リーダーのHPを回復する カードを1枚引く |
おおがらす | 2 | 1 | 3 | 死亡時:カードを1枚引く |
魔力の泉 | 4 | 0 | 0 | おうえん 両プレイヤーは自身のテンション分 カードを引く |
シュバルツシュルト | 8 | 6 | 5 | 召喚時:他の味方ユニットの数と同じだけカードを引く |
ラーミアの特殊勝利に適しているリーダー
ラーミアの特殊勝利には、デッキからオーブを6つ引き当てる必要がある。
そのため、デッキからカードを引く回数を増やすのが近道といえる。
テンションスキルでデッキからカードを引けるリーダー
各リーダーのテンションスキルで、カードを引く能力を持つキャラがいる。
武闘家、商人、占い師の3リーダーだ。
この中でデッキからカードを引いてこれるのは武闘家アリーナと占い師ミネア。
おうえん等でテンションスキルを使う回数を上げればオーブを引き当てやすくなるだろう。
ドローカード数1位のリーダー
ドローカード数1位は上記一覧を見てもらえれば一目瞭然。
圧倒的にドローカードが豊富に用意されているはミネアだというのが分かる。
回復やにおうだち、ダメージ軽減が得意なリーダー
ドローカードの次にほしいのは、オーブを引いてこれるまでリーダーのHPを守り切れるように回復やにおうだち、ダメージ軽減のカードがほしい。
回復なら僧侶が圧倒的。
におうだちはどのリーダーもそこまで差はない。共通カードで全てのリーダーが対応可能。
ダメージ軽減は戦士の得意分野。
ちなみに魔法使いには回復、におうだちのカードが1枚も存在しない。
他の条件で絞り込みをしたい場合はカード検索ツールを活用すると良い。
まとめ
一覧にまとめたように、ドロー効果を持つカードが豊富に用意されているミネアはラーミアとの相性は非常に良い。
また、ミネアは占い(特技)カードを多く積んでいることが多く、ユニット破壊の影響も少ないためダークドレアムとも相性が良い。
ラーミアとダークドレアムの相性については以下の記事で大きく取り上げているので是非ご覧になってみてほしい。
もちろん、ドローカード以外でも先に述べたように回復やにおうだち、ダメージ軽減など実現できる手段は多数存在するので是非オリジナルのデッキ構築を目指してほしい。
以下のチャンネルでドラクエライバルズ配信やってるので是非きてね!