職場や学校、インターネット上など何処の世界にも悪口を言ったり批判する人は必ず存在しますよね。逆に悪口を言われたり批判されて悩んでいたりする人もまた世の中に数多くいます。
このページでは、そんな悪口や批判する人の心理や特徴と、そういった人への対処法についてお話していきたいと思います。
↓動画で解説を視聴したい方はこちら↓
悪口や批判する人の心理と特徴
まず、悪口を言ったり批判する人はどういった人なのか、その心理と特徴を5つ紹介していきます。
1.相手を落とすことで自分を上に見せたい
良い部分がたくさんあっても、悪い部分を見つけたらその部分を周りの人に言いふらしてその相手の評価を落とそうとします。
そうすることで自分を上に見せようとしますが、人の評価を下げても自分の評価が上がることはありません。
他人を蹴落とすよりも自分を磨くほうがずっと大事ですが、悪口や批判する人はそういった努力をしません。
2.自分に自信がない
「オレなんて」、「私なんて」と自己否定のクセがついていて、自分に対して自信が全くありません。そのせいで周りの人にばかり意識が向いていて、ついつい人と比べがちです。
それでいて変にプライドが高く、自分の長所も短所も認められず、相手のやっていることもまた認めることができません。
本心のどこかでは変わりたいと思っているけれど、本心を隠し気づかないフリをして変われないと諦めてしまっています。
3.誰かに認めてほしい
悪口を言ったり批判をすることで誰かに同意してもらえたり共感して認めてほしいと考えています。要するに「構ってちゃん」です。
人に対して〇〇してほしいと求める(Take)ことはあっても自分から何かしたり提供する(Give)ことはありません。行動する前から諦めているからです。
認めてほしい、褒めてほしい、構ってほしいという承認欲求が強く、反応してくれないとなかなか行動に移すことができません。
4.嫉妬心が強い
何かを実現している人や達成している人、または幸せや長所に対し、羨ましいを通り越して妬んでいます。
よくあるのは、成功者を見たときに「どうせ〇〇だろ」など、勝手な理由で決めつけて成功できない自分を正当化しようとします。ただの嫉妬であることも気づかずに。
行動している人全てを敵視して否定することで行動しない自分を間接的に肯定しています。
逆に行動しないで否定的な同じタイプの人と仲良くする傾向にあります。
5.否定的でネガティブな思考をする
ここまで挙げてきたことをまとめると、全て否定的でネガティブな思考をしているというのが分かります。
他人の見た目や性格、行動を否定して落とし、相手の悪い部分も自分の悪い部分も受け入れることができません。
「自分はダメなんだ」という劣等感から、出来ている人に対して激しく嫉妬します。そしてその相手の悪い所に目をつけて取り上げ悪口や批判をすることで誰かに自分の存在に気付いてほしいと考えています。
悪口や批判する人への対処法と考え方
ここまで読まれた方なら分かると思いますが、悪口を言ったり批判する人は自分に自信がなかったり、相手を下げることで自分を上げたかったり、誰かに認めてほしかったり、ただの嫉妬だったりと、否定的でネガティブな思考を持っています。
ではそんな相手への対処法と考え方について紹介します。
一言でいうなら、ズバリ『反応しない』ことです。
辛いことがあったんだろうな、とか劣等感を感じているのだろうなといったことを感じるのは別に構わないと思います。ただ、それだけです。
その相手に対して何かを返す必要はないということです。
自分の人生に時間を使ってくれてありがとうと感謝の気持ちを持つとより良いですね。
つまり悪口を言いたい、批判したいということは、それだけあなたは認められた存在になれたということです。本当にどうでもいい相手であれば、放っておきますよね?
もし反応するのであれば、ストレスを溜めない方法の記事でも紹介した考え方が有効です。

私もよくライブ配信や動画投稿でバカな企画をやったりして視聴者から「キモい」とか「変態」とかコメントを書かれます。
それに対して私が返すことは、「ありがとう!」だったりします。
「キモい」も「変態」も考え方を変えればどちらも褒め言葉だったりするからです。
キモいというのは、気持ち悪いという意味ですよね?
気持ち悪いことというのは逆に言えば、慣れていないことだったりします。
それはつまり、新しいことだったり変わったことをやっているとも言い換えられます。
なので、キモいと言われたときに「独創的!」とか「斬新!」という意味で私は受け取ります。
変態についても同じです。
変態とは普通じゃないということですよね?
既に普通じゃない領域にたどり着いた人間ということですので、これも私にしてみれば嬉しい言葉でしかありません。
なので、反応するときは感謝の言葉を返したりしています。
他の人が悪い意味だと思う言葉を良い意味の言葉に置き換えることで自分だけのルールを作りましょう。ガチで楽に生きられます。
まとめ
世の中には学校や職場、インターネット上など、人との関わりが必ず発生します。
そして悪口や批判はどこの世界でも絶えることがありません。
そういった他人からの悪口や批判に対し、どう対処していくかで精神へのダメージやストレスに大きく関わってきます。
悪口や批判は気にしないでスルーするスキルが持てれば最強です。
スルーできないようなことであれば、捉え方を変えてうまく受け流しましょう。
腹が立ったりムカついたりする前に感情をコントロールし、ストレスのない人生を送れることを願っています。