【MHW】モンスターに勝てない、クエストクリアできないときに覚えておきたい豆知識20選!

クエストを進めているとなかなかモンスターに勝てなかったりクエストがクリアできないことは誰でも経験があるはず。

今回は、そんな行き詰っているハンターのためにクエスト出発前の準備からクエスト出発後に留意しておきたい点を記載することにしたので是非読んでみてほしい。

回復アイテムや食料を忘れずに

体力の回復アイテムである回復薬や回復薬グレート、スタミナを回復する携帯食料やこんがり肉などは必需品なので忘れていないか必ず確認しよう。なるべく最大所持数持っていけるようにしたい。

また、薬草とアオキノコ、ハチミツを持っていくことで調合で余分に回復薬や回復薬グレートを作ることができる。回復アイテムが足りないと感じているときは調合アイテムも持っていこう。

ハンターノートでモンスターの弱点や入手できる素材を確認

今作ではハンターノートでモンスターの弱点が把握できるようになった。

また、必要な素材がターゲットのモンスターからとれるかどうかチェックでき、さらに剥ぎ取り素材なのか捕獲報酬で出る素材なのかもハンターノートを見れば分かるようになる。

事前に確認しておこう。

現在の装備が受注するクエストに適しているか確認

1セットの装備しか持っていなければ基本的には現時点の最強装備を身につけているはずなので問題はないが、

毒や麻痺無効の装備などを持っている場合などはモンスターに合わせて望みたいはず。

また、剣士やガンナー装備など色んな装備を持っていたり、事情で装備を外して裸になっていることもあるだろう。

クエスト出発前に現在の装備は必ず確認しておこう。

装備をチェックしておかないと以下の動画のようなことになりかねないので気を付けよう。

 

受注したクエストの達成条件、失敗条件を必ず確認しよう

せっかくモンスターを倒したのにクエストクリアにならなかった、1回力尽きただけなのにクエスト失敗になってしまった等の経験をしてしまったことがある人は少なくないと思う。

そんな悔しい思いをしないためにも、必ずクエストの達成条件と失敗条件で以下の点について確認するようにしよう。

・ターゲットは何か?複数か?

・「狩猟」なのか「討伐」なのか「捕獲」なのか?

・制限時間は何分か?

・何回力尽きても問題ないか?

・参加人数は何人までか?

クエスト出発前に食事をとろう

食事をとると、クエスト出発時の体力、スタミナを上昇させる効果や攻撃力、防御力、耐性のステータス上昇などの効果を得ることができる。

他にも砥石を研ぐ回数が減るスキルが発動する等の様々な効果が発動したりもする。

クエスト出発前に必ず食事をとるようにしよう。

クエストに出発したら支給品ボックスから必要なものを持っていこう

クエストに出かけると、基本的にベースキャンプからスタートすることになる。

ベースキャンプで支給品ボックスと呼ばれる青色の箱から応急薬や携帯食料など必要なアイテムを必ず持っていこう。

回復薬や携帯食料、クーラードリンクなどの私物を節約することができる。

また、閃光弾などの戦闘中の便利アイテムが入っていたりもするので必ずチェックしよう。

ターゲットモンスターの痕跡を探そう

MHWの各マップは非常に広く、ターゲットモンスターがなかなか見つけられない場合もしばしばある。

そんなときはターゲットとしているモンスターの痕跡を探すようにしよう。

足跡や爪痕など、なんでもいいので見つけたら必ず調べよう。

研究レベルを上げることで、導蟲がモンスターの場所まで誘導してくれるようになる。

閃光玉や音爆弾、シビレ罠、落とし穴を活用しよう

今作ではスリンガー閃光弾、スリンガー音爆弾と呼ばれているが、効果は従来の閃光玉や音爆弾と同じ。閃光で目を絡ませたり、爆音で身動きを取れなくすることができるので、攻撃のチャンスが生まれる。また、回復アイテムや砥石を使いたい場合にも有効だ。

さらにシビレ罠や落とし穴といった罠を使うことでさらに効率よくダメージを稼ぐことも可能。捕獲するクエストであればこれらの罠に加え、捕獲用麻酔玉は必ず持って行くこと。

地形を味方にしよう

MHWでは坂道や段差など、戦いづらい地形が多く存在する。平坦ではない場所だと思わぬ攻撃を受けてしまうこともあるだろう。

そんなときはモンスターよりも高い位置に移動し、逆に地形を味方にしよう。

モンスターが高い位置に移動してくる前にモンスター目掛けてダッシュして攻撃を当てることで大型モンスターであれば飛び乗ることができる。

R2ボタンで振り落とされないようにしつつ移動しながらとにかく攻撃を当て続けよう。

雷光虫やシビレガスガエル、ネムリガスガエル等の生物を利用しよう

先に挙げた地形も大事だが、各エリアに棲息している生き物も非常に強力な味方にできる。

雷光虫は攻撃を当てることで閃光弾と同じ効果を発動させることが可能だ。

また、シビレガスガエルやネムリガスガエルは名前の通り、攻撃を当てると麻痺や眠りガスを撒き散らす。

これらの生き物が大型モンスターの近くにいる場合、タイミングよく利用することで効率よくダメージを稼ぐことができる。

部位破壊を狙おう

大型モンスターは特定の部位に一定のダメージを与えるとその部位を破壊することができる。

破壊できる部位には頭部、翼、背中、尻尾などがある。

特に尻尾は切断しておくと尻尾攻撃の範囲が短くなり安全になるため積極的に部位破壊を狙っていこう。

体力、スタミナゲージに注意しよう

体力やスタミナ、特に体力は気付くといつの間にか残りわずかになっていることがある。

その多くの原因はモンスターの振り向き時の足などで削られていることなどだ。

常に体力の残りは気にしておこう。また、スタミナはダッシュを多用しているとあっという間にバテてしまう。特に大型モンスターと戦っているときは要注意だ。ダッシュ時のスタミナの減りが通常の2倍の速さになるからだ。

よほど危険な状態でない限りは通常の走りにとどめておきたい。

スタミナの最大値が減少したら携帯食料やこんがり肉で回復しよう

スタミナは時間とともに最大値が減少していく。極端に少なくなるとダッシュができなくなるなど非常に危険。

減ってきたらこまめに携帯食料で回復させよう。また、なるべく私物は温存し、支給用携帯食料から使っていくようにしよう。

現状、MHWでは寒いフィールドが存在しないのでさほど気にすることはないが、従来のモンハンでは雪山や洞窟の中などの寒い場所ではホットドリンクがないと通常よりも短時間でスタミナ最大値が減少していく。もし寒いマップが登場したら必ずホットドリンクを持参しよう。

斬れ味に注意しよう

近接武器の場合、モンスターに攻撃していると切れ味が落ちてくる。

斬れ味が落ちると与えられるダメージが落ちたりはじかれたりといい事がないので気付いたら早めに砥石で研ごう。

また大して攻撃してないのに斬れ味が落ちている場合は、

1.攻撃がはじかれた。

2.大剣でガードした。

3.ガンランスで砲撃を放った。

が主な理由。

当然だが片手剣や双剣などの手数の多い武器は他の武器よりも斬れ味の落ちが早い。

回復アイテムが尽きたらミツムシかベースキャンプで寝よう

大型モンスターに苦戦して気付くと回復アイテムがなくなっている!という経験をした人はたくさんいると思う。

ただ、回復アイテムがなくなってもあきらめないでほしい。何故ならベースキャンプにいけば寝ることができるからだ。キャンプに入ってすぐ出るだけで体力が回復するぞ。ベースキャンプには地図からすぐに移動可能。

また、アイルーにミツムシをもらう方法や癒しの煙筒を使う方法でも回復できる。

モンスターが寝に行ったら回復される前に倒そう。剥ぎ取り素材が目当てじゃないなら捕獲してしまってもよい。

大型モンスターと戦っていると、足を引きずりながら寝床へ移動していくのを見かけたことはないだろうか。

モンスターは寝ると体力を回復するため、なるべく早めに見つけて狩猟する必要がある。

討伐したい場合は、寝ているときの1撃が2倍のダメージになるので一番ダメージを与えられる1発を浴びせよう。

ちなみに足を引きずっている場合、捕獲できるタイミングでもあるので寝床で寝てもらったところに罠を張って捕獲するという作戦もある。

力尽きたら食事をしよう

戦っていて力尽きた場合、クエスト開始からの時間にもよるが再度食事をとることが可能だ。

クエスト出発前の食事よりかは能力上昇率は低いが、それでも食事なしよりは大分マシなのでなるべく食べてからリベンジしたい。

装備を変更する手もあり

装備を間違えたままクエストに出発してしまってもベースキャンプで装備を変更することができるようになった。

また、大型モンスターに現在の武器で戦いにくかった場合などでも同じクエスト内で武器を変更して試すことも可能。

救難信号でハンターを呼ぼう

1人で進めていると行き詰ってしまうこと、あると思う。

そんなときは救難信号を活用しよう。クエスト出発後に選択できるようになる。

クエスト出発前であれば、参加人数を複数人にすれば他のプレイヤーが参加してくれるようになる。

残り時間に気を付けよう

クエストには制限時間が指定されている。この制限時間を超えてしまうとクエスト失敗となる。

画面左上に時計が表示されているので、残り時間がどれくらいかは把握しておくようにしよう。

 
スポンサーリンク