2018年6月27日(水)に配信開始された妖怪探索位置ゲーム(GPS)アプリ、『妖怪ウォッチワールド』。今回も早速勝手に評価&レビューしていくぜ!!
『妖怪ウォッチワールド』とは?
概要
「妖怪ウォッチ」のレベルファイブと「パズドラ」のガンホーが強力タッグを結成!
「妖怪ウォッチ」初の位置情報ゲームをお贈りします!
▼冒険の舞台は「日本全国」、主人公はあなた自身!
ジバニャンやコマさんなど、「妖怪ウォッチ」シリーズの個性豊かな妖怪たちがリアルな世界に出現!
日本の各地に出現する妖怪を探してバトル!
「自ら移動したり」「他のプレイヤーに移動してもらったり」して妖怪を集めて、妖怪大辞典を充実させよう!
【基本的な遊び方】
▼まずはマップを「サーチ」で妖怪を探そう!
近くの妖怪を探すため、自分がいる場所でマップを「サーチ」。
発見できる妖怪は、場所によりさまざま。
新しい土地に足を運んだら、「サーチ」をする事を忘れずに!
▼スマホ画面の中で妖怪を発見!
「サーチ」で出現した妖怪アイコンをタップ。
すると、あなたのスマホ画面を通して妖怪が見えるように!
逃げられないようにしっかりと追いかけて、妖怪を見つけだそう!
▼簡単操作で妖怪とバトルしよう!
妖怪を探しだしたらバトル開始。
セミオートバトルなのでとっても簡単。
チャンスやピンチの時は「ひっさつわざ」を繰り出そう!
妖怪とのバトルに勝てれば、「ともだち」になってくれるかも?
「ともだち」になった妖怪を育成して、さらに強い妖怪とのバトルに備えよう!
【もっともっと楽しめる遊び方】
▼周りのプレイヤーの力を借りて移動!
周りのプレイヤーに自分の妖怪を「ヒョーイ」(憑依)させる事ができる。
「ヒョーイ」した妖怪は、その人と一緒に移動して、新たな土地に。
自分では行けない場所の妖怪を連れてきたり、お土産を持って帰ってきてくれたりするかも!?
※周りのプレイヤーの表示によって、正確な現在位置が他人に知られるということはありませんのでご安心ください。
▼普段あまり行けない場所に「妖怪の木」を植えよう!
自分が現在いる場所や、ヒョーイで移動した場所に木を植えることができる。
木の周りには妖怪が集まってくるから、新たな出会いのチャンスに!
「妖怪の木」をうまく使うと、妖怪をともだちにできる場所を増やせる!
▼他にも楽しみ方が盛りだくさん。じっくりたっぷりまったり遊んでみよう!
妖怪ウォッチ ワールドは他にも楽しみ方がいっぱい!
どこにいてもバトルが楽しめる「降臨ボス」、
旅の記録を振り返れる「おでかけマップ」など……
楽しみ方はあなた次第! 自分なりの楽しみ方を見つけて自分のペースで遊ぼう!
ゲーム情報
ゲームタイトル
妖怪ウォッチワールド
プラットフォーム
iOS,Android
ジャンル
妖怪探索位置ゲーム(GPS)
配信開始日(リリース日)
2018年6月27日(水)
価格
基本無料(アプリ内課金あり)
提供元
GungHo Online Entertainment, Inc
公式サイト
『妖怪ウォッチワールド』の実況プレイ動画
『妖怪ウォッチワールド』の評価とレビュー
評価 | |
---|---|
シナリオ | ★★★★------ |
システム | ★★★★★★---- |
グラフィック | ★★★★★★---- |
音楽 | ★★★★★----- |
キャラクター | ★★★★★★---- |
快適度 | ★★★★★----- |
コミュニケーション | ★★★★★----- |
やり込み要素 | ★★★★★----- |
シナリオ
実際に日本各地を自分の足で歩き回り、妖怪を集めるリアル探索位置ゲーム。GPS機能必須。
妖怪を探す⇒妖怪とのバトルに勝利する⇒妖怪をともだちにする⇒妖怪を育てる
といったサイクルを繰り返していく。
システム
バトルは3vs3のセミオートで展開される。
相手の弱点をつけるキャラクターをその正面に持ってくることで有利な立ち回りができる。キャラの位置は入れ替えが可能。
また、とりつかれた場合は後方に退避させることで治すことができる。
探索では、周りのプレイヤーにヒョーイすることで、自分が歩かなくても他の人に集めてもらうこともできる。
集めた妖怪は妖怪大図鑑にコレクションされていく。
グラフィック
GPSによる周辺地図の表示も見やすく、建物名なども分かりやすく記載されている。また、周辺地図が昼は昼、夜は夜の雰囲気に変わる。
フォントも丸みのあるやわらかい文字が使われており、誰にでも親しみやすい設計となっている。
音楽
バトルは割とコミカルな音楽が流れており、緊迫感というよりは楽しさを感じさせる印象。
メニュー及び地図の画面では、明るく楽しい探検をイメージさせたBGMが流れている。
キャラクター
ジバニャンをはじめとしたかわいらしい妖怪のキャラクターたちがたくさん登場する。
特にキャラクターボイスなどの要素はない。
快適度
妖怪の出現率が低いのと、戦って勝利しても仲間にならないことが普通にあるのがネック。それだけ遭遇したときや仲間になったときの喜びも大きいのではあるが。
あと妖怪を見つけたあと、妖怪に照準を合わせたあとタップ連打しないとバトルにならないのは要らないのでは?と感じた。
コミュニケーション
他の人に妖怪を集めてもらえるヒョーイ機能のシステムが存在する。
親友登録していると、登録した親友がおたすけ妖怪に設定した妖怪がバトルで助っ人として参加してくれる。
チャット機能などの直接的なコミュニケーション機能はない。
やり込み要素
とにかく妖怪を集める。
自ら街を歩いて妖怪を集めるか、他のプレイヤーにヒョーイして集めるかで、とにかく妖怪をコレクションしていく。
妖怪の種類自体が多く、集めきるのは困難を極めるが、それ以外のやり込み要素はこれといってなし。
総合評価と感想、このゲームに向いてる人まとめ
総合評価:5.2 / 10
GPSを活用したリアル探索位置ゲームは、まだジャンルとしての認知度が浅いためか、2018年現在8億ダウンロードを記録したポケモンGOのパクリゲーと巷で噂されている当作品。
ポケモンを集めるか妖怪を集めるかの違い、たしかにコンセプトは酷似しているといわざるをえないが…
そもそも元々『妖怪ウォッチ』というゲームが街を探索して妖怪を集めるゲームだったことを考えれば致し方ないのかなとは思う。
バトルシステムは大きく違ううえ、ヒョーイ機能などはポケモンGOにはない要素。
RPGには酷似しているゲームが多数存在するが、ジャンルが確立しているのでよっぽど似通っていない限りパクリと言われることがない。
今後GPSを活かした○○を集めるゲームがもっと増えてジャンルができあがってくればそんな話題もなくなるだろう。
それはさておき、妖怪ウォッチワールドは街をリアル探索する以外で、戦略性のあるバトルシステムと他のプレイヤーに妖怪集めを依頼できるヒョーイシステム
がある。
また、バトルは発生しても24時間までなら後回しにできるため、忙しい人にも優しい設計のゲームとなっているのは○。
このゲームに向いている人は、妖怪ウォッチシリーズが好きな人はもちろん、リアルに街探索しながら遊べるゲームを探している人、外出することが多い人などが挙げられる。
これからプレイする人や感想が気になる人の参考になれば幸いだ。