チャンネル登録者数1000人を絶対に目指してはいけない理由【本気じゃない人は見ないでください】

はいどうも、デューラです。

今回は「チャンネル登録者数1000人を絶対に目指してはいけない理由」についてお話ししていきたいと思います。

今回の話は、趣味でYouTubeやってる人は見ないで下さい。
本気の人にしか伝わらない内容だからです。

実際どうですか皆さんチャンネル登録者数1000人目指しちゃったりしてませんか?

この記事を読み終えた後、あなたの意識も目指す場所もすぐに変わります。

本気の人は是非最後までご覧になってください。

↓動画で解説を見たい方はこちら↓

あなたの目指す場所を明確化するための3つの質問

そもそもチャンネル登録者数1000人とは、あなたにとって何でしょうか?

後ほど触れます。ここではあえて触れません。

ではまず先に、質問をします。
あなたの目指す場所を明確化するための3つの質問です。

質問1.何のために YouTube を始めましたか?

皆さんは何のためにYouTubeを始めたでしょうか?

例えばですが、こんな感じですよね。

なんとなく始めた人もいるかもしれないですけど、もしマーケティング目的でYouTubeをはじめたのだとしたら、集客したいってことじゃないですか。

他には人気になりたいとか脱サラしたい、飯食えるようになりたいとか。

どうでしょうか?まずこの質問にビシッと回答することが大事です。

質問2.それをいつ実現させますか?

YouTubeを通じて叶えたい目標をいつ実現しますか?

ここでは仮で1年とさせてください。1年後に質問1の目標を叶えたいとします。

質問3.それを実現するために必要なものは何ですか?

例えば「飯食えるようになりたい」だとします。
1年後にYouTubeで生活できるようにしたい場合、そのために必要なものは何かというと、お金になりますよね。

お金だったら、月20万あれば生活できるとしたら、YouTubeで月20万を稼ぐにはどうしたらいいかを考えます。

一応目安ですけど、チャンネル登録者数1万人で月20万稼げると仮定します。
(実際は誤差があると思いますが2万人なのか3万人なのかわからないですが一応1万人としておきます。)

これらをまず落とし込む必要があります。

「未来から考える」

これはバックキャスト法といって、今何をすべきかの明確化、そして劇的に修正改善がしやすくなるわけです。

動画投稿をはじめてからするべきこと

動画投稿を始めると定期的な見直しが必要になってきます、特にYouTubeの場合は。
1個動画上げてすぐ見直しというのは難しいと思いますが。

もし毎日動画投稿して3カ月でチャンネル登録者数100人だった場合、皆さんどう考えますか?

これで1年後に1万人ですよね。3カ月で100人で先のことを気にしてない人の思考は、なら半年で200人かなみたいな考えに陥ってしまったりします。

じゃあ頑張って200人目指すぞみたいな。もしくは今3カ月で100人だからもうちょっと早く次の2カ月で200人にしたいとか。

そういう目標に変わっちゃったりするんですよね。

そうではなくて、YouTubeでは関連動画に表示されるタイミングが長くて大体3か月くらいかかったりするのですが、もし毎日投稿している場合、3ヶ月経ったところで分析・解析は絶対行うべきなんですね。

これで3カ月で100人だったなら、そこまでに上げてきた動画が何か間違っているということに気づかなくてはなりません。

そして半年で200人ではなくて、1年後に1万人目指すということであれば、半年後にはそれなりの人数になってないといけないわけですよね。

なので3ヶ月で100人であるなら、コンテンツの見直しとか色々見直すべき点を洗い出して直していくことが大事なんですよね。

もし半年で500人だった場合は、もちろん当然このままいけば1年で1000人では全然ダメですよね。なので、残り半年間で1万人やるにはどうしたらいいかを考える必要があります。ジャンルの選定から洗い直ししてでも見直しが必要になります。

タイトルだろうかコンテンツだろうか何なのかっていうところから全て見直します。

同じジャンルでやってる人で伸びてる人とかを研究するのもいいと思います。

半年で1000人だとしても、過去1週間で毎日平均50人伸びてるという場合は、50(人)×30(1か月)×6(ヶ月)で残り半年で9000人伸びる見込みがあるわけですよね。
この場合はそのまま続けていけばOKです。

ただ、1万人というのはあくまで仮定での目標人数であって、月20万円稼げないといけないわけですよね。

半年で1000人で収益も月1000円だった場合、全然足りないですよね。

私は2つのチャンネルを運営しているのですが、チャンネル登録者数1000人での収益をそれぞれ比較してみたところ、片方が月1000円でもう片方が月3万円でした。

何故こういったことが起きるのかというと、一つの動画を長く再生されているかどうかで収益に大きな差が出てくるからです。

つまり、単価が安い場合、すぐに見られなくなってる可能性が高いです。

1000人で1000円だった場合、単純に計算すると月20万欲しいんだったら登録者数20万人必要になるわけです。

ありえないですよね。

コンテンツ自体を見直して長く再生されるものを提供していくように修正する必要がでてきます。

もし修正・改善をしてもチャンネル登録者が1万人で目標の月20万円に届かないようであれば1年後で2万人を目指すなどの修正も必要になってきます。

2万人目指すためにどうすればいいのか、チャンネル登録者1万人で10万円にするにはどうしたらいいかそういうふうに改善見直し修正を行っていきます。

なので、このチャンネル登録者数1000人を目指してはいけない理由はここにあります。

バックキャスト法を使えば早い段階で軌道修正もできますし、1000人を目指すこともなくなります。

まとめ

私は初めのチャンネルは1000人突破まで4年かかりました。

それでもまだ大した人数もいませんので、そんな奴が言うのもどうかと思いますが、本当に同じ目にあってほしくないと思いまして今回こういったことをお伝えしました。

チャンネル登録者1000人は、本当にあくまでYouTubeの定めた1つのボーダーラインであって、あなたの目指すべき場所ではないということです。

収益化のルールができたのもほんとここ2・3年なんですよね。

それまではチャンネル登録者数0人でも収益化ができてたわけです。

実際にその頃からやってたからわかるんですけど、その時ってチャンネル登録者1000人自体を意識してる人っていなかったんですよね。

YouTubeの収益化を意識しすぎてる人が多いと感じます。

YouTubeの決めた場所ではなく、自分の決めた場所を目指しましょう。
当時の自分に伝えたいことです。

今回お伝えしたバックキャスト法で、未来を考えたうえで今何をすべきかを考えて行動して未来を掴んでほしいと切に願ってます。

 
スポンサーリンク