皆さん、こんにちは。
Webサイトやブログの調子はいかがですか?
SEOを意識してインデックス上位を目指している方、たくさんいらっしゃるかと思います。
私も日々Google様に振り回されている中の一人なわけですが(笑)
WebサイトやブログはすべてWordPressで運営しているのですが、先日もひとつ問題が発生しました。
サイトマップが途中から読み込まれなくなった
私の運営している他のサイトでの話ですが、Google Search Consoleでサイトマップ(sitemap.xml)がうまく読み込まれていないのです。
検出されたURLが1,000件と表示されていて、問題なく読み込まれてるなぁと安心していたのですが、毎日記事を更新していたのに1ヵ月近く経っても件数が1,000件のままでした。
サイトマップは「Google XML Sitemaps」のプラグインで作成させていたのですが、「取得できませんでした」といった完全に読み込まれない問題であれば他に対策があったりします。しかし、1,000件までしか読み込まれない原因は分かりませんでした。
結果からお伝えしますと、別のプラグイン「All In One SEO Pack」を試したことで以下の画像のように問題なく1,000件以上読み込まれるようになりました。
今回は、サイトマップ作成プラグインを切り替える手順をお伝えしていきます。
サイトマップ作成プラグインの切替で必要なこと
サイトマップ作成プラグインを切り替える際、プラグインをアンインストールして別のプラグインをそのままインストールしても、設定が残っているため正しく反映されません。
別のプラグインをインストールする前に、データベースから設定を削除しておく必要があります。
※サイトマップ設定の削除を行う前に必ず切り替え前のサイトマップ作成プラグインを削除しておいてください。
サイトマップ設定の削除方法
サイトマップ設定の削除は、データベースを開いてSQLを実行します。
ここではmixhostのサーバーでの削除手順を解説していきます。
1.cPanelを開き、phpMyAdminをクリックします。
2.該当のデータベースを開き、SQLをクリックします。
3.SQLを実行します。
SQLの入力欄に以下のSQLをコピー&ペーストで貼り付けて、実行します。
DELETE FROM wp_options WHERE option_name like 'sm\_%'
新しくサイトマップ作成プラグインをインストールする
サイトマップ作成プラグインは、「Google XML Sitemaps」⇒「All In One SEO Pack」の切替でも、「All In One SEO Pack」⇒「Google XML Sitemaps」でも切り替える手順は同じです。
サイトマップ設定の削除が完了したら、新しくサイトマップ作成プラグインをインストールして有効化します。
プラグインのインストール手順については以下の記事で解説しています。
![](https://i2.wp.com/blog.dyu-la.com/wp-content/uploads/2018/08/wordpress_logo.png?resize=160%2C90&ssl=1)
「Google XML Sitemaps」または「All In One SEO Pack」でサイトマップ作成の設定を行ったら完了です。
まとめ
Google Search Console や Google AnalyticsなどのGoogle関連の問題は、答えが分からないことが数多く存在します。
またサイトのリニューアルの度に対応に追われることもあり、かなりの頻度で振り回されたりします。
SEOの影響で収益が大きく変動するサイトやブログだけでは正直不安定です。
ネットビジネスでもYouTubeなどの広告収入やnoteなどの有料商材といった別のビジネスで収入源を複数展開し、リスクヘッジを心がけることが肝要です。